こんにちは、黒羽です。

今日は「面接で感じる小さな違和感」について話します。

これは、僕が多くの治療院の採用相談を受けてきた中で、

ほぼ共通して起きる“あるある”です。

■ 面接では「大丈夫です」と言うけれど、現実は違う

面接のとき、こちらが確認のために質問をしますよね。

「お子さんがまだ小さいようですが、体調不良のときはどうされますか?」

すると、ほとんどの方はこう答えます。

「親が見てくれるので大丈夫です」

「あまりそういうことはないです」

「夫が休めるので大丈夫です」

一見、頼もしい返事ですが――

正直に言うと、ここが最初の“地雷ポイント”です。

実際に雇ってみると、数ヶ月後にはこうなります。

「子どもが熱を出して…」

「実は子どもが不登校で…」

「朝、学校に行かないことが多くて…」

このような“後出しの事情”が出てくるケース、

本当に多いんです。

■ なぜこうなるのか?面接では「良く見せよう」とするから

これは、相手が悪いというよりも“人間の心理”なんです。

誰だって、採用されたいから、

「不利になること」は言いたくない。

でも、経営者側からすると、

この「一時的な取り繕い」がのちに大きなリスクになります。

  • シフトが急に回らない
  • 他のスタッフの負担が増える
  • 患者さんの予約変更が連続する
  • チーム全体のモチベーションが下がる

だからこそ、面接での違和感を無視しないことが何より大切です。

■ 「重々承知しています」は“理解”ではなく“同意を得たいだけ”

特に注意してほしいのが、

こちらが説明をしたあとに出てくるこの言葉。

「重々承知しています。」

このフレーズ、要注意です。

一見、しっかり理解しているように聞こえますが、

実際には「その場をうまく切り抜けるための言葉」であることが多い。

なぜなら、“理解”しているなら、

具体的な反応や質問が返ってくるからです。

例えば本当に理解している人なら、こう聞き返します。

「もしもの時は事前に連絡すれば大丈夫ですか?」

「他のスタッフさんと交代などのルールはありますか?」

でも、“重々承知しています”だけで終わる人は、

本質的には分かっていないケースがほとんど。

これは、後々「言った・言わない問題」に発展するリスク大です。

■ “ちょっと引っかかる”人は、9割の確率で後から問題化する

経営をしていると、

「なんか違和感あるけど…まぁ大丈夫だろう」

という瞬間がありますよね。

でも、経験上、この“ちょっと引っかかる”はほぼ的中します。

面接で少しでも言葉に矛盾があったり、

目線をそらしたり、話をはぐらかすような印象があるなら、

それは冷静にスルーすべきサインです。

雇ってから気づいても遅いんです。

なぜなら、辞めてもらうのは、採用よりも何倍もエネルギーを使うから。

■ 採用で失敗しないための3つの原則

僕が実際にコンサルで伝えているポイントは、たった3つです。

  1. 「大丈夫です」をそのまま信じない
    → 具体的な過去の事例を聞く(例:過去にどのくらい休まれましたか?)
  2. 「重々承知です」に安心しない
    → 具体的な対応策を自分から言えるかチェックする
  3. “ちょっと引っかかる”を無視しない
    → 違和感は経験が警鐘を鳴らしているサイン

■ まとめ:冷静な採用が、優しい職場をつくる

“やさしい経営”は、“甘い採用”とは違います。

やさしさは、「本音で話せる信頼関係」の上に成り立つもの。

そのためには、最初の面接で、冷静に・慎重に・現実的に判断することが必要です。

「気になるけど、まぁ大丈夫か…」

この“まぁ”が、のちに大きなトラブルの種になります。

経営者としての優しさとは、

「現実を直視し、無理をさせないこと」。

そして「お互いに嘘をつかない関係をつくること」。

それが結果的に、

スタッフも患者さんも幸せにする職場を作ります。

■ 最後に一言

もしあなたが「面接で違和感を感じた経験」があるなら、

それは感覚ではなく、“経営者としての直感”です。

その直感、信じて正解です。