こんにちは、黒羽です。
皆さんは、年に数回、昔の同級生から突然電話がかかってくることはありませんか?
僕も時々ありますが、こういう電話にはちょっとした裏側があるように感じています。
■ 同級生が電話をしてくる本当の理由
もちろん「元気にしてる?」という単純な近況確認もあるでしょう。
でも多くの場合は、こんな心理が隠れているようです。
独立や開業した同級生が「その後どうなっているのか気になる」
「自分だけが苦労していないか」を確認したい
ふとした時に「今あの人はどうしてるんだろう」と思い出してしまう
つまり、純粋な友情だけでなく、「比較」や「確認作業」の意味合いを持っていることが少なくありません。
■ 電話に出るのは自由、でも…
こちらとしては電話に出ても出なくても自由です。
ただ、実際に出て話してみると、こんなことになりがちです。
お互い「なかなかうまくいかないよね」と傷の舐め合いになる
「あの人は成功してるのに自分は…」と余計に落ち込む
会話の後、モヤモヤだけが残ってしまう
こうなってしまうと、せっかくの時間やエネルギーが消耗してしまいます。
■ 上手な付き合い方
僕が意識しているのは、次の3つです。
出るかどうかは状況次第
気分が前向きなときだけ応じてもいい。無理に出る必要はありません。比較を持ち込まない
「自分は自分、相手は相手」と割り切ること。会話が比べ合いになりそうなら軽く流す。話題をポジティブにシフト
「最近こんな工夫をしてるよ」「こういうことを学んでるんだ」と前向きな話をすれば、相手に引っ張られにくいです。
■ まとめ
同級生からの電話は、時に励まし合いになりますが、時に「比較の罠」や「傷の舐め合い」になることもあります。
大切なのは、
無理に付き合わない
比較を持ち込まない
自分にとってプラスになる形で関わる
この3つを意識することです。
👉 人間関係は「自分を成長させてくれるかどうか」で選ぶ。
それだけで日々のストレスがぐっと減り、エネルギーを本当に必要なところに注げるようになります。