こんにちは、黒羽です。
訪問鍼灸マッサージをしていると、施設の患者さんを施術する予定で訪問したのに…
「あれ?今日は病院受診でいないんですよ」
と職員さんに言われること、ありませんか?
実はこれ、よくあるケースなんです。
施設の方も忙しいので、つい連絡を忘れてしまうんですね。
しかし、こちらからすればせっかく時間を作って訪問したのに、患者さんが不在では丸々1件分が無駄になってしまいます。効率も悪いし、スケジュールも乱れてしまいますよね。
■ 対策1:施設に「必ず連絡してもらう仕組み」を作る
「病院受診や外出があった場合は、必ず事前にご連絡をお願いします」と伝えるだけでは不十分です。
曖昧なお願いでは忘れられてしまうので、「連絡してもらう担当者を決める」「連絡先を明確にする」ことが重要です。
例えば「看護師長さん」や「フロントスタッフさん」など、役割として“誰がやるか”をハッキリさせることで連絡漏れを減らせます。
■ 対策2:患者さんを1人だけにしない
もうひとつ大事なのは、1人の患者さんのためだけに訪問しないことです。
なぜなら、もしその1人が病院受診などで不在になれば、訪問自体が無駄になってしまうからです。
特に施設訪問では、
必ず2人以上の患者さんを同じ時間枠にまとめる
可能なら曜日ごとに複数人を固定して施術する
といった工夫が必要です。
こうすることで、仮に1人が欠席してももう1人を施術でき、無駄が発生しません。
■ まとめ
施設には「患者さんが不在時は必ず連絡してもらう」仕組みをつくる
訪問は2人以上をセットで予定することで無駄を防ぐ
小さな工夫ですが、これを徹底するだけで「無駄足」をかなり減らせます。
患者さんにも、施設にも、そして自分自身の働き方にもプラスになる方法ですので、ぜひ実践してみてください!