こんにちは、黒羽です。

今日は少しシビアなお話をします。
それは 「会社の制度を最大限利用して、あまり働かずにお金をもらい続ける社員」 についてです。

一見すると都市伝説のようですが、実際に現場で起きている話です。
流れを整理すると、こんなスキームになります。


スキームの流れ

  1. 入社直後にモチベーション低下
    数ヶ月で「この仕事は合わない」と感じるが、辞めると収入がなくなるため、会社を利用する方向へ。

  2. 「適応障害」診断を取得
    精神的な不調を訴えて医師の診断書を入手。実際の体調はそこまで悪くなくても、書類上「病気」となる。

  3. 休職制度を利用
    診断書を根拠に休職を申請。会社側は解雇できず、受け入れざるを得ない。

  4. 傷病手当金・休職手当で生活費確保
    給与の6割〜8割が保証されるケースが多く、実質「働かずに報酬を得る」状態に。

  5. 復職 or 退職を選択
    休職期間が切れる頃、復帰の意思を確認されるが、最終的に退職して次へ…という人もいる。


なぜ問題なのか?

本来は「本当に病気で苦しむ人を守る制度」ですが、残念ながら一部の社員にとっては “都合の良い抜け道” になっています。
これによって、会社は

  • 人件費・保険料の負担増

  • 他の社員の不公平感

  • 職場の士気低下

といったダメージを受けるのです。


会社としてできる対策は?

  • 入社時のミスマッチ防止:採用段階で価値観や適性をしっかり確認。

  • 休職制度の明文化とルール化:不正利用を防ぐため、診断の提出条件や再診のルールを明確に。

  • 職場の相談体制を整える:本当に苦しむ社員を守りつつ、安易な利用を抑止する仕組みづくり。

  • 外部専門家との連携:産業医や社労士を活用し、公正な判断を導入。


「制度を守る人が損をして、ズル賢い人だけが得をする」
こんな状況は誰も望んでいません。

経営者や管理者にできるのは、 “制度を正しく使わせる仕組み” を作ること。
そうすることで、社員も安心して働ける環境が整い、結果として会社の信頼も守られます。


まとめ

  • 制度は本来「守るため」にあるが、一部で「悪用される」リスクがある。

  • 流れとしては【診断書 → 休職 → 傷病手当 → 復職or退職】が典型パターン。

  • 対策は「採用」「制度設計」「相談体制」「外部連携」の4点がカギ。