こんにちは、黒羽です。

今日はちょっと耳が痛いけど、大事な話をします。

それは――

「ケアマネさんに怒られてしまった時、どうするか?」

という話。

僕のところにも、こういう相談はよく届きます。

「報告が遅れたら怒られてしまいました…」

「注意されてから紹介がピタッと止まって、落ち込んでます…」

「もう信頼を失ってしまったんじゃないかと不安です…」

わかります。

怒られた後って、なんとも言えないモヤモヤが残りますよね。

しかも、相手が“紹介してくれる側”のケアマネさんだと、

「もう紹介がもらえないのでは…」と不安になるのも無理ありません。

でも、ここで大事なことを1つお伝えします。

ケアマネさんが“怒る”のには理由がある。

ケアマネさんだって、忙しい中で

患者さんのケアプランや調整をこなしています。

そんな中で、

  • 連絡が遅い
  • 報告書がずさん
  • 対応が曖昧

…こういうことが重なると、

「この人に任せて大丈夫かな?」と不安になります。

怒るというより、“伝える”ということを選んでくれたんです。

つまり、怒られるうちは、まだ関係を修復できる余地があるということ。

本当に信頼を失っていたら、

怒られることすらなく、フェードアウトされるだけです。

大切なのは、「怒られた後の対応」。

ここでやってしまいがちなのが、

・無言で距離を置く

・自己弁護してしまう

・必要最低限の関わりだけにとどめる

…というパターン。

でもこれ、逆効果です。

今こそ大事なのは、“改善の姿勢”と“誠意の一言”です。

たとえば…

「先日はご指摘ありがとうございました。

確かに私の対応に配慮が足りなかったと反省しております。

同じことが起きないよう、〇〇の対応を改善いたしました。」

こんな一言を手紙でもLINEでもいいので伝えるだけで、

ケアマネさんの印象は大きく変わります。

怒った側も「ちゃんと受け止めてくれた」と感じられたら、

それだけで関係は修復に向かっていくんです。

信頼を取り戻すには「小さな行動」から

怒られた後って、気まずいですよね。

でも、そういう時こそ“誠実な積み重ね”が効きます。

  • 報告書を期日より早めに出す
  • 電話の応対を丁寧にする
  • ちょっとしたお礼を欠かさない

こういう小さな積み重ねが、信頼の再構築には必要です。

一度や二度の失敗は誰にでもあります。

でも、その後どう行動するかで、

“また紹介をくれる人”になれるかどうかが決まるんです。

まとめ

怒られたときこそ、自分の姿勢が問われます。

逃げずに、改善の意志と感謝を見せましょう。

ポイントは:

  • 怒られた=関係が終わった、ではない
  • 反省+改善+感謝の一言が信頼を戻す鍵
  • 信頼は「小さな行動」で取り戻せる

僕も昔、報告書の遅れでケアマネさんに怒られて

「もう紹介されないかも…」と胃がキリキリした時期がありました。

でも、改善と継続を重ねた結果、

「あなたは信頼できるから」と今では紹介を継続的にいただいています。

落ち込むのは悪いことじゃない。

でも、“改善しないまま終わる”のが一番もったいない。

今できることを、ひとつずつ行動に移していきましょう。