こんにちは、黒羽です。
最近よく耳にする「高齢者の医療費、3割負担になるかも」という話。
ニュースではふんわりとしか扱われませんが、
僕らのように保険で訪問鍼灸・マッサージをしている人間にとっては、
“生活のかかった大問題”なんです。
もし、本当にそうなったら――
訪問鍼灸マッサージを受ける人が減るかもしれない。
そしたら、僕たちは食べていけなくなるんじゃないか?
そんな不安が、現場から少しずつ聞こえ始めています。
でも一方で、国の医療費はどんどん上がっている。
制度の限界が見えているのも事実。
だからこそ今回は、
この問題を「悲観」で終わらせず、
僕ら治療家として“どう向き合うべきか?”を一緒に考えてみたいと思います。
「3割負担」になれば、“やめる人”は確実に出てくる
まずは現実から。
高齢者が3割負担になれば、今まで1割で済んでいた人が、
単純に“3倍の自己負担”になるということ。
たとえば、月に5,000円払っていた方が、15,000円になる。
年金暮らしの方にとって、これは「贅沢品」に感じるレベルの負担です。
実際、こうなれば――
・「とりあえず様子見」と施術をやめる
・「息子に相談してから…」とフェードアウトする
・「やっぱり自費は無理」と再開の目処が立たない
という人が、確実に増えてきます。
つまり、“制度の変化”は、患者の数に直結するんです。
僕たちの“収入”は、患者数×回数で決まっている
訪問鍼灸マッサージという仕事は、
保険が使えるありがたい仕組みがあるからこそ、
多くの高齢者の方に継続して受けてもらえています。
でも、その制度が変わることで、
「患者数」「施術回数」「継続率」すべてに影響が出る可能性がある。
これはつまり、
「収入が減る」ということに直結します。
僕らがいくら技術を磨いても、
制度という“土台”が崩れれば、食べていけなくなるリスクがあるんです。
でも、医療費は本当に限界に来ている
とはいえ、「国が悪い」とか「政治が悪い」とだけ言っていても、
この問題は解決しません。
現実として、日本の医療費は年々ふくれあがっていて、
今や年間45兆円を超える規模になっています。
このうちの多くが、75歳以上の高齢者に集中しているんです。
つまり、
・負担割合を見直す
・制度を持続可能にする
・国全体の医療費を減らす
というのは、避けて通れないテーマなんですよね。
僕らが考えるべきは「制度に依存しすぎない働き方」
ここまで聞くと、
「じゃあ、もう終わりじゃないか…」と落ち込むかもしれませんが、
僕は違うと思っています。
むしろ、ここからが“治療家の分かれ道”なんです。
制度にすがるだけの働き方から、
「制度が変わっても選ばれる自分になる」
という視点に切り替えるチャンス。
たとえば、
・一部だけでも自費施術に切り替えていく
・保険に頼らないサービスを作る
・地域での評判を高めて“紹介される存在”になる
・予防・体調管理型の施術で“価値”を伝える
・コンテンツやセミナーなど「施術以外の柱」を作る
こうした工夫を少しずつ始めておけば、
制度がどう変わっても、揺るがない自分を育てることができるんです。
最後に:制度の変化はチャンスの前触れでもある
「高齢者3割負担」はたしかに厳しい話です。
でも、それをただの“終わりのサイン”と捉えるのか、
“次のステージへの入り口”と捉えるのかで、未来は変わります。
僕は思うんです。
制度が変わるからこそ、本物の施術家が必要になる時代が来る。
信頼されて、選ばれて、
「この先生じゃないとダメ」と言ってもらえる人に、
今からなっておくこと。
これが、僕たちができる“最強の備え”なんじゃないかと。
あなたはどう感じましたか?
ぜひ、今回の話をきっかけに「自分の次の一手」を考えてみてください。