こんにちは、黒羽です。

今日は、ある治療家の先生から相談を受けた“実話”を、
少しだけシェアさせていただきます。

「無料体験の訪問に向かっていたんですが、
 途中で渋滞に巻き込まれてしまって…。
 予定より10分遅れてしまったことで、
 患者さんから“今後は結構です”と言われました…」

しかも、それだけではありません。
この患者さんをご紹介くださったケアマネさんからも
「ちょっと信頼できないかも」と言われてしまったのです。

実は、この出来事には“2つの落とし穴”がありました。

まずひとつめ。

この先生、渋滞にはまってしまい、
「5分ほど遅れます」と事前に電話したそうです。
ところが実際には10分以上の遅刻

つまり、1回謝ったのに、
さらにもう1回裏切ったような形になってしまったわけですね。

そして、ふたつめの落とし穴。

到着した際に、こんなふうに言ってしまったのです。

「○○道路で事故があって…その影響で…」

この言葉が、逆効果でした。

なぜなら、患者さんにとっては
「言い訳」にしか聞こえないからです。

もちろん先生に悪気はありませんし、
本当に事故があって、道が混んでいたのも事実です。

でも、患者さんの心には届かないんですね。

この世界――訪問鍼灸マッサージの現場では、
「患者さんの時間をどう扱うか」が、
そのまま「信頼」に直結します。

たとえそれが自分にとって不可抗力であっても、
「道が混んでいたので…」は理由にならない。

むしろ、どんな理由があっても、
しっかり患者さんの目を見て、

「本日はお約束の時間に遅れてしまい、
 本当に申し訳ありませんでした」

明確に謝ること

そして、できれば「10分ほど遅れます」と
少し多めに予告しておいて、
実際は5分で着くぐらいの心構えがベストです。

もうひとつ大事なのは、
謝罪の中で余計な情報を入れないこと

遅れた理由を詳しく説明しようとすると、
相手は「言い訳を並べているな」と感じます。

患者さんが知りたいのは、
「あなたはこの遅れをどう受け止めているか」
それだけです。

このような小さなズレが、
結果として「信頼の消失」に繋がる。

訪問業界では、時間に対する誠実さ=信頼なんです。

だからこそ、
「謝る」「言い訳をしない」「誠意を示す」
この3つをセットで行動することが、
患者さんとの長い関係において、非常に大切になります。

最後にもう一度、整理します。

・遅れるなら、余裕を持った時間で連絡する
・理由は詳しく語らず、まず謝罪する
・謝るときは、言葉よりも態度(表情・声・姿勢)で伝える

患者さんの信頼は、
「一瞬」で失われ、「時間」をかけてしか取り戻せません。

だからこそ、最初の1回目の印象が勝負なんですね。

どうか、訪問という仕事の“信頼の重さ”を忘れず、
日々の移動と時間管理に、少しだけ余裕をもって臨んでください。

その5分が、あなたの人生を変えるかもしれません。