こんにちは、黒羽です。

「せっかく独立するんだから、いろんなサービスをメニューに載せたい」
「訪問マッサージだけだと不安だから、美容鍼や骨盤矯正も書いておこう」

こう思って名刺やホームページを作り込む先生、多いですよね。

でも、これは独立開業でつまずく人の典型的なパターンです。

僕の考えはシンプルで、「最初は絶対に“絞る”べき」なんです。

たとえば、「在宅リハ専門の訪問鍼灸マッサージ院」でもいいし、
「パーキンソン特化型」「脳出血後の後遺症ケア専門」でもいい。

とにかく、“何をしてる人なのか一言で伝わる”肩書きにするべきなんです。

逆に、「訪問マッサージ・美容鍼灸・骨盤矯正・巻き爪補正・耳つぼ」……
みたいな名刺を出されたら、あなたがケアマネならどう思いますか?

「この人、何が専門なの? どれも中途半端なんじゃないの?」
「美容系がメインで、訪問は片手間なのかな…?」
そう思われても仕方ないですよね。

しかも、独立直後は資金も時間も限られています。
全部をやろうとしたら、どれも中途半端になって終わる。

これは、部活で「サッカーもやるし、軽音もやるし、生徒会も出る!」
みたいな中学生と一緒です。

結局どれも結果が出せずに、全部投げ出すことになる。

訪問マッサージでいくなら、
まずは訪問の専門家としてのポジションを取る。

月商100万円くらいを安定して出せて、
スタッフも雇える体制になってから、美容メニューを入れたらいい。

順番を間違えると、すべてが崩れます。

“できることを全部書く”のではなく、
“必要とされることに1点集中する”ことが、開業初期の鉄則です。

もし、あなたの名刺やチラシがごちゃごちゃしてるなら、
今すぐ見直してみてください。

「訪問マッサージ専門」
「寝たきり高齢者に特化」
「医師と連携してる訪問ケア」

そんな言葉が、あなたの信頼を作っていきます。

焦らず、一歩ずつ。
まずは“1本の柱”を立てること。

これが、独立開業を成功させるための最短ルートです。