こんにちは、黒羽です。

「営業って苦手なんです…」

「知らない人に話しかけるのが怖いんです…」

「できれば会わずに集客できる方法ってありませんか?」

そんな声が、最近とても増えています。

実はこれ、治療家の世界では“あるある”なんですよ。

僕らのような施術家って、もともと手を使って誰かの体を癒すのが得意な人種です。

でも、“言葉”や“営業”となると、急にうまく動けなくなる。

これは決して、あなただけではありません。

でも大丈夫です。

「営業が苦手」でも、しっかり地域で信頼を得て、

訪問鍼灸・マッサージで患者さんとつながる方法があるんです。

今回は、そんな“人見知りでもうまくいく営業の進め方”を、

3つのポイントに絞ってわかりやすくお伝えしますね。

【1】まずは「話す前に渡すもの」を用意する

人見知りさんが一番つまづきやすいのが、「最初のひと言」。

それを乗り越えるには、「話す前に、何かを渡す」準備が有効です。

たとえば…

  • 名刺(肩書と名前がしっかり伝わるデザイン)
  • 簡単なサービス案内(A4片面でOK)
  • 「こんな方にご利用いただいています」といった具体例入りのチラシ

こういった“営業ツール”を先に手渡すことです。

言葉で伝えきれなかった部分もフォローしてくれます。

話すのが苦手でも、「見てもらうことで伝える」方法がある。

これは実際にやってみると、思った以上に安心感がありますよ。

【2】「営業」ではなく、「ご挨拶」だと思えばいい

いきなり「紹介をください!」と迫っても、相手は構えてしまいます。

でも、ただ“ご挨拶”だけに伺うスタンスなら、だいぶ気持ちがラクになります。

たとえばこんな感じです。

「こんにちは。〇〇治療院の△△と申します。

本日は、お近くで訪問鍼灸マッサージを行っている者として、

まずはご挨拶だけにお伺いしました。」

これだけで十分です。

相手に「売り込みに来た」というプレッシャーを与えることなく、

あなたという人を、自然に覚えてもらえるんです。

営業のゴールは、“今すぐ契約”ではなく“記憶に残ること”。

特に地域の介護事業所や施設は、関係性を育てていく場所。

「こんにちは」の第一歩が、次のご縁を呼んできます。

【3】話題はあらかじめ“仕込んでおく”

営業に行く前に、「何を話せばいいか不安…」というのは当然です。

なので、“話すネタ”を事前に仕込んでおくと会話がラクになります。

・地域の介護保険制度に関するニュース

・最近の高齢者支援サービスの話題

・「他の施設ではこんな工夫されてますね」といった情報共有

あくまで“軽い雑談”で構いません。

一つでも話題を持っていると、「会話の沈黙」が怖くなくなります。

実はこれ、施設側からすると、“有益な情報を持ってくる人”という印象にもなります。

「無理に自分を売り込む必要はない」

「話せないなら“聞く側”に回ってもいい」

こうやって、会話のハードルを下げていくことで、

営業=雑談、営業=コミュニケーション という形に変わっていくんです。

■ まとめ:営業は「準備」で9割決まる

人見知りでも大丈夫。

営業経験ゼロでも、今日からできることはたくさんあります。

・名刺やパンフレットなどの「渡すツール」を用意する

・「まずはご挨拶だけ」の気持ちで訪問してみる

・話題のネタを仕込んで、無理にしゃべらなくてもいい仕組みをつくる

この3つを意識するだけで、

営業の心理的ハードルが驚くほど下がります。

そして、何よりも大事なのは「慣れ」より「慣らし」。

いきなり完璧に話せる必要なんてありません。

最初の一歩は、「こんにちは」の挨拶だけで充分です。

あなたの思いや技術を、必要としている人が必ずいます。

だからこそ、最初のドアは自分の手で、勇気を出して開いてみてください。