こんにちは、黒羽です。
技術セミナーにも参加した。
動画も見た。
教材も買った。
ノートも取って、頭の中には知識がどんどん溜まっている。
でも――
現実はあまり変わっていない。
新しいことを知るたびに、
「これが正解かもしれない」ってワクワクして、
だけど時間が経つと元通り。
そんなふうに、ノウハウを集め続けているのに結果が出ない状態になっていませんか?
ノウハウを集めても現実が変わらない理由
まず、誤解を解いておきたいのは――
ノウハウを集めること自体が悪いわけではありません。
情報収集は大事です。
学ぶことも必要です。
でも、学んだあとに“行動が変わっていない”としたら、それはもう“自己満足”の学習になってしまっているということ。
頭に知識を詰め込んだだけでは、現実は1ミリも動きません。
そして、動かない自分にだんだん自信をなくしていきます。
「自分にはセンスがないのかもしれない」
「やっぱり環境が悪いから無理なんだ」
そんなふうに、自分を責めてしまう施術者さんも多いんです。
行動が止まる人に足りない“たった1つの視点”
じゃあ、なぜ動けないのか?
多くの人に足りていないのは――
「完璧じゃなくてもやってみる」という姿勢です。
新しい知識を学んだら、
100点じゃなくても、形になっていなくても、
まず1人に伝えてみる。1回やってみる。
この“未完成なまま動く”という感覚が、
現実を少しずつ動かしていく力になります。
「まだ早い」
「もう少し学んでから」
「もっと準備が整ってから」
そう思っているうちは、
永遠に本番はやってこないんです。
ノウハウコレクターから“実践者”に変わる3つの行動
じゃあどうすれば、
「学んで終わる人」から「行動して結果を出す人」に変われるのか?
以下の3つを試してみてください。
① 学んだ内容を、すぐに“誰かに話す”
→ まずアウトプットすることが、理解と行動のスイッチになります。
患者さんとの会話の中でもOK。
「昨日こんなこと学んだんですよ」と話すだけでも、動きになります。
② 今の自分で“できそうな部分だけ”やってみる
→ 全部やろうとするから止まります。
とりあえず1個やってみる、1人にやってみる、それでいいんです。
③ 「どこまでできたか」ではなく「何を試したか」を記録する
→ 結果を気にするより、“実験”として行動することが大事。
「3人に声をかけた」「1回メモを渡してみた」など、
小さな試行錯誤が“現実を変える力”になります。
実践した人だけが、「自分のノウハウ」を持てる
知識は、持っているだけでは“誰かの借り物”です。
でも、一度でも自分で使ってみたときから、それは“自分の武器”になる。
同じ情報を手にしても、
行動した人としなかった人とでは、半年後・1年後に大きな差がつきます。
あなたが今まで学んできたことは、きっと無駄じゃない。
ただ、それを“外に出す”勇気が、あとほんの少しだけ必要なだけなんです。
まとめ
・学ぶだけでは、現実は1ミリも変わらない
・完璧じゃなくても動く“未完成の実践”が現実を動かす
・アウトプット→実験→試行錯誤がノウハウを“自分のもの”にする
・動いた人だけが、本当の自信を手に入れることができる
・小さな実践の積み重ねが、信頼と収入を生む
「まだ準備ができていないから」と思っているあなたにこそ、伝えたい。
準備なんて、やりながら整えていけばいい。
動き出せば、景色は変わります。