こんにちは、黒羽です。
今回は、訪問鍼灸マッサージの現場でよくあるご質問、
「変形徒手矯正術って、両膝に○もらうことはできるんですか?」
というテーマについてお話しします。
これは現場で施術していると、けっこうよくあるケースなんですよね。
■左膝に明らかな変形。でも右は見た目は問題なし…?
たとえば、ある患者さんの左膝には明らかなO脚変形や拘縮がある。
だから当然、そこには変形徒手矯正術の適応があるわけですが、
「できればバランスよく両膝にアプローチしたい…」
「右にも○をもらっておければ、施術もしやすいし、継続しやすい…」
そんな思い、ありますよね。
でも右膝は、見た目にも機能的にも“今は特に変形がない”と医師が判断すれば、
変形徒手矯正術の対象にはならないこともあります。
■結論:「お願いするのは自由。ただし、判断は医師次第」
はい。
これが制度上の正解です。
変形徒手矯正術は、関節に変形や拘縮が“医学的に認められる”ことが前提になります。
だからこそ、医師に「右にも○をつけてください」とお願いするのは構いませんが、
それを受け入れるかどうかは、完全に医師の判断になります。
ただし、“伝え方”次第でOKが出ることもあるんです。
■おすすめの伝え方はこれ
お願いするときに、ただ「両膝でお願いします」ではなく、
“医学的な理由”を添えて伝えるのがポイントです。
たとえば、こんな言い方が有効です。
「左膝に変形があることで、右膝への負担が強くなっています。
実際、右膝にも筋緊張や可動域の制限が見られます。
バランス改善と予防的な意味も込めて、右膝にも徒手矯正を加えたいのですが、
可能であれば変形徒手矯正術の対象として○をいただけないでしょうか?」
こういうふうに施術の目的と現状をセットで伝えると、先生も判断しやすいんです。
■黒羽からの一言
ドクターの中には、忙しくてすべてを丁寧に診れない方もいます。
でも、こちらから真摯に伝えると、「ああ、そういうことね」と柔軟に対応してくれるケースも多いんです。
大事なのは、“お願いは自由、でも決定はドクター”という前提を持つこと。
そして、断られても気にせず、またタイミングを見て相談してみる姿勢です。
優しい先生に当たったときは、ちょっとラッキーかもしれませんね(笑)
【まとめ】
変形徒手矯正術は、医師が“変形・拘縮がある”と認めた関節にのみ算定可能
見た目に異常がなくても、右膝に負担や可動域低下があるなら「お願いする」ことはできる
コツは、“理由を添えて”丁寧に伝えること
最終判断は医師。ダメでも気にせず、継続して関係を作っていく