こんにちは、黒羽です。
今回は、「訪問鍼灸を開業したいけど、何から始めたらいいのかまったく分からない…」という方のために、
最初に準備すべき道具と、順序立てた行動のステップをお伝えします。
これを読んでもらえれば、ムダな出費を防ぎつつ、スムーズに開業まで進められると思います。
ぜひ、チェックリスト感覚で読んでください。
■ 最低限そろえるべき道具はコレ!
☑ パソコン(書類作成や請求業務に必須)
☑ スマホ(患者さん・ケアマネとの連絡用)
☑ プリンター(同意書や書類印刷に)
☑ FAX(可能であれば。年配のケアマネさんはまだ使っていることがあります)
☑ 仕事用の足(自転車、バイク、車など/軽の中古車がコスパ最高)
高価な道具や設備はいりません。
「事業用=ケチるのが正解」です。
とくに車は軽の中古で充分。
ピカピカの新車を買ってしまうと、ちょっとの擦り傷で修理したり、車両保険に入ったりと、余計な出費が発生しがちです。
多少汚れていても「仕事道具」と割り切るのが、開業初期の鉄則です。
■ 最初のステップは「集客」ではなく「就客」
「集客よりも、就客(=営業活動)」にまず全力を注ぎましょう。
どこに営業すべきか?答えはシンプルです。
→ ケアマネさんがいる「居宅介護支援事業所」一択です。
なぜなら、ケアマネさんはすでに患者さんを多数抱えているからです。
別の業種や介護施設にあいさつまわりしても、患者紹介にはつながりません。
時間も体力も限られる開業初期は、「ケアマネに絞る」ことが最短ルートです。
■ 営業に行く前に「分析」を忘れずに
闇雲に飛び込み営業しても成果は出ません。
まず以下の3つを調べてください。
① 市場(ニーズがどれくらいあるか)
② 競合(ライバルはどれくらいいるか)
③ 自分(あなたの強みや差別化ポイント)
この分析がないまま営業すると、「何ができる人なのか」すら相手に伝わりません。
■ 営業前にやっておくべき3つの準備
① 自分のエリア(商圏)を確認
どの地域にケアマネ事業所があるのか、同意書を書いてくれそうな病院はどこかを調べます。
② エリアマップを作成
Googleマップでも手書きでもOK。地図に書き込んで、視覚で動線を確認できるようにしておきましょう。
③ 要介護者数の把握
市役所や自治体のホームページ、介護保険情報サイトなどで、地域の要介護認定者数を調べてみましょう。
ここまでやってから動き出すと、営業活動の成果がまったく変わります。
■ まとめ
・訪問鍼灸の開業に必要なモノは最小限でOK
・車は軽の中古で十分、スマホとパソコンがあれば大丈夫
・営業は「ケアマネ」一択、他は時間のムダ
・営業の前に「市場・競合・自分」の3つを分析せよ
・商圏確認→マップ作成→要介護者調査の順で準備を
このステップに沿って進めれば、ムダなく、効率的に開業準備ができます。